F1の知識ほぼゼロで、
突然F1海外観戦を体験したOLの話。
大金払って行ってよかった。
行ってみたいなぁ〜と思っている人や
どんなところか知りたい人のために
体験記を綴る。
なお、本当に知識ほぼゼロなので
トンチンカンなことしか言っていない可能性もあるけど、
それも含めて
知識ほぼゼロのOLがF1海外観戦を体験したら
こんな感じなのか?という参考にしてみて。
私が行ったのは2023年アブダビ・グランプリ
2023年のアブダビGPはF12023最終戦。
ヤスマリーナサーキットにて2023年11月26日(日)に行われた。
9:47の画が強すぎる!
空が明るい時間から徐々にナイトレースへ切り替わる
トワイライトレースなのは
アブダビGPの魅力のひとつだと思う。
3日間楽しめるチケットを購入するも、
旅行のついでにF1を楽しむという贅沢スケジュールだったので
実際に滞在できたのは、
土曜日の午後と日曜の夕方以降という
限られた時間のみ。
F1は遠い昔に一度ハマっていたが、
少なくとも10年はF1から離れていたので、
最新のルールはもちろん、
チームやドライバーさえ知らない。
ただ、さすがに知識すっからかんで行くわけにはいかないと思っていたので、
F1好きの方が集まるリアルコミュニティに参加させていただき、
そのコミュニティで教えていただいた
Netflixオリジナル「Formula 1: 栄光のグランプリ」を観て予習した。
これは本当にありがたいアドバイスだった。
F1アブダビグランプリ観戦席について
いくつか座席の種類はあるけど、
私のようなただのOLでも手の届きそうな席の紹介。
- Main Grandstand
- North Grandstand
- North Straight Grandstand
- West Grandstand
- West Straight Grandstand
- Marina Grandstand
- South Grandstand
- Abu Dhabi Hill (General Admission)
実際に私が体験した席は「North Straight Grandstand」
なぜその席を選んだかというと、
私が購入した9月下旬は、
高額な席を除き、その席しか空いていなかったから。
F1チケット購入に関しては、
別ログにまとめているので、そちらを参考に。
なお、席が選べるなら、
私は絶対に「Main Grandstand」に座りたい。
実際に座った人に写真を共有いただき、
あまりに眺めが良いことを知った。
ただ、「Main Grandstand」はやはりお値段がグンと上がる。
ただのOLにはちょっとハードルが高いけど、
どうせ行くなら「Main Grandstand」。
NORTH OASIS(North Straight Grandstand)
私が確保した「North Straight Grandstand」という席へ向かうには、
NORTH OASISから入る。
あと、メインの方もこの入り口かな?
座席
横幅の感覚は広くもなく狭くもなく
普通。
座りっぱなしはお尻が死ぬのか?!
シートクッションがあった方がいいのか?など
少し気になったけど、
写真では伝わりにくいかもしれないが、
硬い椅子ではないので、
特に疲れる椅子でもなく、
レース時間はあっという間だった。
「North Straight Grandstand」からの景色
モニターを見ながら、
目の前を走るレーシングカーを見る。
ただ、柵があるので、
下段の席は車との距離は近いが、遮るものがある。
上段の席のほうが人気なのかも知れない。
ただ、最前列はそれはそれで良さそうという印象。
予選は空席も結構目立った。
決勝戦は、さすがに満席?と思いきや、
レース始まって30分くらいは意外と空きもあった。
あと、観戦中に席を立つ人はいなかった。
WEST OASIS
「WEST」が付く席の人は
WEST OASISから入る。
私たちは、「NORTH」なのに
間違ってWEST OASISに入ってしまった時の写真。
律儀に列に並んで入って、
入ってから間違いに気づいた。
こういう無駄も楽しい。
ABU DHABI HILL
時間がなく、これ以降先へ行かなかった。
丘から見る景色がどんな様子かわからなかったけど、
ココって誰でも入れるのかな?
次行く機会があったら、足を踏み入れてみたい。
高みの見物ができそうな塔
Champions Clubというチケットかな?
この上で高みの見物ができるチケットはどれかわからない。
無縁だと思うので、知らなくてもいいけど、
誰か知っている人がいたら、教えてください。
パドッククラブ
永遠の憧れ!
パドッククラブ。
「パドッククラブ」に入る人たちは
みんなお金持ちに見えてしまう(笑)
いつかは訪れてみたい。
ヤスマリーナサーキットでの移動について
アブダビGPが行われるのは、
アブダビのヤス島にある「ヤスマリーナサーキット」。
そりゃー、車が爆速で走るコースなわけで、
コースの端から端まで行こうとすると
それなりに距離がある。
シャトルバス
安心してください。
サーキットの周辺をシャトルバスが走っている。
こんな風に停留所もわかりやすい。
ただ、あまり使うことはなかった。
というか、滞在時間が短過ぎたので、
利用しなかったという説明の方が正しい。
場所がナンバリングされている
写真遠くに写っているように、「20」など
場所ごとにナンバリングされているので、
わかりやすくなっている。
あと、ZONEごとで色分けもされていて、
そのからくりに気づけば、すごい工夫された空間!と感心するんだけど、
こういうのって、最終日にそのコツを掴むんだよね。
正直私たちは、3日間のチケットなのに、
2日しか通わなかったこともあり、
慣れることなく、終了した。
もう1度アブダビGPへ行けというお告げと前向きに捉えている。
こんな道をひたすら歩き続ける。
それはそれは友達とワイワイしゃべりながら歩くので、
ぼーっとしていると行き過ぎる。
特に最終日は会場付近に車が多く、
Uberで向かったが、中途半端なところで降ろされ
歩いたほうが早いと言われた。
歩いたほうが早いことに間違いはないんだけど、
シンプルに目的地を見失いそうになる。
まー、それも込みで
ヤスマリーナサーキットにいること自体が楽しいので、
目的地を見失っても、笑っていられる。
アブダビGP会場でのさまざまなスポット
見どころはたくさんあったのだと思うけど、
贅沢にも旅行ついでにF1観戦をしたせいで、
サーキットでの滞在時間が短過ぎたので、
思う存分会場を見て回ることができなかった。
あまり参考にはならないと思うけど、
写真におさめた場所をいくつか紹介。
グッズ売り場
せっかくだし、F1公式グッズを買いたいと思ったけど、
とってもいいお値段だったので
早々に購入はあきらめた。
その場で買う楽しさってあるけど、
まだF1への愛が足りないかな?
メインエリアへ行く通路の入り口
トンネルのような地下道?を通ると
メインエリアに繋がっている。
ステージ
そんなに大きくないステージなんだけど、
さまざまなイベントが開催される。
ステージから少し間をとって、
ソファやヨギボーのようなチェアが並んでいて、
チルできるスペース。
待ち合わせにも最適な場所。
車などの展示品
車のことが詳しければ、
どれもテンションが上がるものかもしれないが、
もちろんまったくわからない。
でっかいヘルメットもあった。
・・・何用???
Yas Kartzone
ゴーカートを体験できるゾーン。
ヤスマリーナサーキットにあるゴーカートで
ゴーカートしてきたよ。って言いたい。
広場?
なんだかわからないこういう憩いの場みたいなところは
たくさんある。
飲食スペース?
誰もいないけど、
日中はここにも人がたくさんいるのかな?
なお、観戦席でも飲食はできる。
随所で飾られているドライバーのぼり旗?!
至るところにドライバーののぼり旗?が飾られている。
今思えば、すべての選手を写真に収めておけばよかったなぁー。
ジョージ・ラッセル
裏から撮影したので反転しているけど、
イケメン。
こんな高身長イケメンドライバーがいることを知らなかったので、
ジョージ・ラッセルを知れただけでも
F1再熱の価値あり。
ルイス・ハミルトン
ねーーー!
まだ活躍していることが、本当に嬉しい。
王者。
角田裕毅
日本人ドライバーがいるだけで嬉しい。
ピエール・ガスリー/ランス・ストロール
カルロス・サインツJr./ランド・ノリス
EDIHAD PARK
サーキットの隣にある「EDIHAD PARK」では
ライブが行われる。
そのライブもチケット代に含まれているので、
観ることができるのに
時間の都合上、一度も入ってみることはできず・・・
なお、入り口のチェックはかなり厳重らしい。
それでも好きなアーティストが出演するなら
間近で見れる絶好のチャンス。
サーキット会場から見える景色。
「EDIHAD PARK」に入らなくても
音漏れを楽しめそうな様子。
F1会場での飲食について
飲食系は遊園地をイメージするのが一番近いと思うけど、
まー、なんでもありそう。
ただ、とにかく高い。
それはアブダビの物価ではなく、
F1の物価。
友達が頼んだピザ
大きめのサイズ。
旅行の時だけ、
胃のサイズが倍になって欲しいとつくづく思う。
アイス
F1会場でも、私はアイスが主食だった。
バスキンロビンス31
1スクープ35AED=1,458円(2023年11月時点)
ジェラート
1スクープ40AED=1,633円(2023年11月時点)
ドリンク
ペットボトル500mlのお水は、
5AED=208円(2023年11月時点)だった。
さすがに?水は良心的な価格。
給水所
サーキットの周りに自由にお水が汲めるスポットがある。
アブダビでの水分補給は必須。
F1アブダビGPの服事情
一番気になったのは、どのような服装で行くべきか。
私、意外と?TPOはちゃんとわきまえたいと思っていて、
郷に入っては郷に従うタイプなので、
F1とはいえ、アブダビはイスラム圏だし、
好きな格好して良いのか気になっていた。
結論、好きな格好をしてよし!
あと、あくまで個人的な感覚だけど、
スリとかの心配もなさそうだなーと思った。
だから、思いっきり好きな格好をして行こう。
当日、会場で帽子くらい買おうかな〜?と思ったけど、
前述どおり、びっくりするほど高かったので、
買わなかった。
あと、もっとF1に染まった格好をしている人が多いと思っていたが、
意外に観戦席の周りにいた人たちは普通の服装だった。
そんな中、私が唯一?こだわったおしゃれ。
ネイル
10チームのチームカラー。
派手なネイルが大好きだけど、
10本違う色にしたのは、人生で初めて。
ネイリストさんが色を混ぜながら
絶妙なカラーを作り上げてくれた。
感謝でしかない!
今までやってみたネイルの中で
トップ3に入るほど大好きなデザイン。
正直、緑やオレンジは
今までネイルで挑戦したことのないカラーだったので
F1を通じて、新しい色にチャレンジできたことも嬉しい。
1本1本バラバラの色だと、
統一感はないが、
爪先に白のラインを入れることで
一気に締まる。
またリトライしたいネイルデザインだけど、
このデザインに対応してくれるネイルサロンは少なそう。
私が行ったネイルサロンは
六本木にある「HOLOGRAM SISTER」
価格が安いのと夜遅くまで営業しているので、おすすめ。
「アブダビGP」レース開始前
レース観戦のため
開始時間に着席して待機。
航空ショー
レース前の演出が高揚感をもたらす。
飛行機は我らが今回の旅で乗ったエディハド航空だよね?
アブダビGPを見に行くなら
エディハド航空は本当におすすめ。
飛行機に乗った瞬間から、F1への気持ちを昂らせてくれるよ。
アラブ首長国連邦(UAE)の国旗カラー🇦🇪だよね?
青い空にしっかり色が出ている。
ハートマークも。
モニター
こんな風にモニターを通じて見ることもでき、
レース開始前はもちろん目の前を車が走ることはないので、
完全にモニター釘付け状態。
何がびっくりって、
そのほとんどが、フェラーリのドライバーでシャッターを押しすぎていた自分!
眼福ですので、ぜひご覧あれ。
もちろん、日本人ドライバーも目が離せない。
シャルル・ルクレール
フェイスマスクをしても
かっこいいが溢れ出ている。
この顔、嫌いな人います?
カルロス・サインツJr.
国籍「スペイン」に納得のお顔立ち。
角田裕毅
日本人最年少でF1ドライバーデビューした選手。
カメラ目線を無事写真に収める。
開始前の座席の様子
私が今回体験した「NORTH STRAIGHT GRANDSTAND」からは
「ABU DHABI HILL」と
「NORTH GRANDSTAND」の様子が見える。
ABU DHABI HILL
ここから観戦できるんだ!という驚き。
席がないのと、
段差もなさそうなので、
背が高くないと、大変そう。
NORTH GRANDSTAND
カーブを楽しめる席。
多少減速するので、目で追いやすそう。
開始早々は、上段の座席に空席が目立つ。
「アブダビGP」レース中
レースがスタートした。
2023年はフェルスタッペン✖️レッドブルが強すぎる中、
アブダビGPは、日本人レーサーの角田裕毅が
初めてレースリーダーとなった記念すべきレースだった。
レース中の撮影はOKなので、
肉眼で楽しみながら、
必死にカメラでシャッターを切った。
そんなこんなで、有識者の皆さま、
この写真で誰かわかる方、教えてください。
私にとっての力作
客席にピントが合いがちな中、
唯一、レーシングカーにピントがあった
私にとっての奇跡の一枚。
アロンソとサインツ?
アロンソがサインツをコーナーでぬくところ。(たぶん)
「アブダビGP」レース終了
約5分間ほど花火が上がり、
その間にレーシングカーに乗ったドライバーたちが
挨拶まわりのように走り過ぎていく。
花火を見たり、レーシングカーを見たりで、
最後まで目が大忙し。
「アブダビGP」の会場を後にホテルへ
興奮冷めやらぬ中、
ホテルに到着するまでが「アブダビGP」。
レース終了後の様子
多くの人が会場内にいて、
まだまだ楽しんでいる人もいる中、
帰りのタクシーが捕まるか不安だったので、
早々に会場を後にした。
フェラーリワールドを横目に
試すこともしなかったが、
タクシー(Uber)を拾うなら、
ヤスモールまで行ったほうが良いという前情報を信じ、
ひたすら歩いてヤスモールへ向かう。
歩いている人のほとんどが
ヤスモールへ向かっているので、
前の人について行けば、ヤスモールに着く。
私が観戦した「NORTH STRAIGHT GRANDSTAND」は
ヤスモールに近い席だが、
今回、私が行くこともなかった
「SOUTH GRANDSTAND」の場合は
それなりに距離があるので、大変。
タクシー(Uber)はつかまる?
結果論ではあるが、
ヤスモールでUberはすぐにつかまった。
会場近辺をもっとエンジョイしてからでも
帰れたのか・・・?!
わからない。
歩ける距離のホテルの人は良いけど、
私たちの宿泊ホテルは
絶対にタクシーがないと帰れない距離感だったので、
安全策をとった。
F1アブダビグランプリにまた行きたい
新しい体験ができ、本当に楽しかった。
今回は突然行くことを決めたので、
次回はF1を主の目的として計画を立てて行きたい。
そして、次回は今回の体験から
もっとスマートに動けるような気がする。
今回一緒にF1観戦をしてくれた友人に感謝。
たぶん1人では行く勇気がなかったので、
いつかF1海外観戦をやってみたいと思っていたことを
一緒に叶えてくれて嬉しかった。
あと、F1好きな人って周りにそんなにいないせいか
海外ひとり観戦の人も多く、
自立した人たちでかっこいい!と思った。
ハマったら最後?!の沼だけど、
充実した気持ちを得られるので、
興味のある人はとりあえずチケットを購入して
迷わず行ってみよう〜
コメント